[展覧会]
丸山富之(高28回卒)石の彫刻
水平の空 垂直の夢
2019年8月3日(土)〜9月29日(日)
朝日美術館 <施設案内とアクセス>
9:00〜17:00 月曜休館(8/12、9/16、9/23は開館)
〒390−1104 長野県東筑摩郡朝日村古見1308 電話:0263−99−2359
入館料 大人500円 大学高校生300円 小中学生100円
主催:朝日美術館 朝日村教育委員会 朝日村
後援:信濃毎日新聞社 朝日新聞松本支局 読売新聞松本支局 中日新聞社 市民タイムス
MGプレス SBC 信越放送 NBS長野放送 TBSテレビ信州 abn長野朝日放送
丸山富之
1956 安曇野市三郷生まれ
1975 松本県ケ丘高等学校卒業
1984 東京芸術大学大学院美術研究か彫刻選考修了
個展
1985 東京芸術大学展示室
1993 なびす画廊
2000 ギャラリー深志
2006 Gallery Shilla 大邸/韓国
ほか多数 グループ展多数
牧内 則雄展
2018年6月11日(月)〜17日(日)
ギャルリー・コパンダール
中央区京橋2−7−5 京二小林ビル1F
03−3538−1611
古民家から集めた古い板戸に、尾張の山車祭りのからくり人形や草花などを精緻に描く牧内さんの個展です。季節の花、からくり人形、御所人形など花と人形が作り出す時代絵巻をぜひご観覧ください。
牧内 則雄(18回卒)
1948年飯田市生まれ
1974年愛知県立芸術大学大学院修了
現在:白日会会員
中⾕ 聡 展
2016年9 ⽉26⽇〜10月8日
いりや画廊 台東区北上野2-30-2
電話 03 6802 8122
2016年4月より母校の美術教諭として勤務されている中谷先生の個展に行ってきました。
キューブ状の大きな石の中をくりぬいてまた閉じるという表現に行き着くまでのお話はとても興味深いものでした。
中谷 聡 略略歴 <概要と略歴pdf>
1959 長野県生まれ
1981 信州大学教育学部美術科卒業
2011 愛知県立芸術大学大学院修了・修了制作買い上げ賞
新制作協会会員
2016 松本県ケ丘高等学校に赴任
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gallery_iriya/
中嶋明希展
「THE GARDEN〜めをつける〜」
中嶋明希さん(50回卒)の個展です。
2016.9.11(Sun)〜9.24(Sat) 12:00~19:00(最終日は17:00まで)
■Profile:中嶋明希 http://goo.gl/j4WkjM
お問合せ:galerieH 東京都世田谷区太子堂1-15-12 セントラルビル2F
Tel:03-3795-0045(12:00-19:00) website:http://galerie-h.jp/
中嶋明希さん/ウエブサイトhttp://www.akinakajima.com/
<個展のご案内>
生き物をモチーフに制作する鍛金作家、中嶋明希さん(50回卒)の個展が開かれます。ぜひご覧下さい。
中嶋明希展
期間:2015.5.31(Sun)〜6.13(Sat)
オープニングパーティ:2015.5.31(Sun)16:00~
場所:galerieH ギャラリーH
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂1-15-12 セントラルビル2F
Tel&Fax :03-3795-0045 E-mail : info@galerie-h.jp
交通:東急田園都市線三軒茶屋駅南口A出口から徒歩約4分
<開廊時間>12:00~19:00最終日は17:00まで
<休廊日>月曜日(休日の場合は翌日)6.1(Mon) 6.8(Mon)
http://galerie-h.jp/information/3351.html
1979 長野県生まれ
2005 東京藝術大学美術学部工芸科卒業
2007 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専門課程鍛金専攻修了
主な受賞
2005 サロン・ド・プランタン賞 (東京藝術大学)
2002 平山郁夫賞 (東京藝術大学)
Concept:自然界の形を採集する。種を超えて共通するところ、それをいくつも集めていけば生きることの本質が見えてくるかもしれない。
第6回東虹展開催
美術部白虹会OBを中心に、美術工芸の愛好者が集まる「東虹会」の定期展。松本からの参加もふくめ、20名以上の力作が揃いました。
主 催 東虹会
後 援 縣陵東京同窓会
開催日時 2015年1月26日(月)~1月31日(土)
開催場所 ギャラリー白百合(東京駅八重洲口より徒歩5分
絵画 彫刻 工芸(陶器、織物、漆器ほか)書 グラフィックアート 写真 その他
開催日時 2015年1月26日(月)~1月31日(土)
開催場所 ギャラリー白百合 東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル1F 電話03-3271-2225
11:00~18:00 最終日17:00
東京駅八重洲口より徒歩5分 地下鉄銀座線日本橋駅より1分
<地図、出品者などはこちらのPDFで> tokokai4c.pdf
これまでの活動
2011年忘年会
2011年12月3日新宿・町家和食 京町恋しぐれ
第5回東虹展開催であけた2011年。会員の個展などの活動も盛んに行われたいっぽうで震災や台風の被害など厳しさもひとしおだった一年を振り返りました。
第5回東虹展
2011年1月31日~2月5日 ギャラリー白百合
第10回一虹展
松本県ケ丘高等学校創立85周年記念
第10回一虹展
2008年9月18日(木)~23日(火)松本・井上百貨店7階催事場
主 催 一虹会/松本県ケ丘高等学校同窓会
第4回東虹展
2007年1月22日~1月27日 ギャラリー白百合
主 催:東虹会 後 援:縣陵東京同窓会
松本県ケ丘高等学校創立80周年記念展
懸陵OBの美術展。絵画・彫刻・工芸・デザイン
期間:2003年10月3日~13日:松本市美術館
第3回東虹会展
2001年6月10日-6月16日
東京交通会館ギャラリーエメラルドルーム
東虹会 役員と活動方針
特別顧問 |
西塔 義睦 |
会 長 |
宮沢 利昭 |
副会長 |
金田 宣紀 |
常任役員 |
栗田 浩 柳沢 重子/スケッチ会等実行委員 荒木 仁 高橋 等/花見 忘年会幹事 山崎 豊三/信州在住作家との連絡 中村 茂幸/東虹展実行委員 百瀬 太虚 井上奈緒美/会計事務局 佐原輝夫/広報 |
会の目的、規約 |
|
東虹会 花見
毎年、桜が終わる頃、東京谷中墓地の一角で、花見(実際に見るのは葉桜ですが)が盛大に開催されます。東虹会会員はもちろん、仲間の同期生など、縣陵なら誰でもOK! つまみなどは持ち寄りで暗くなるまでノンストップです。

縣陵OBで活躍する作家 東虹会会員ではないかたもご紹介します。
百瀬恒彦さん(写真家)(18回卒) |
若狭宣子さん(高42回卒)ホームページ |
二木一郎さん(高27回卒)ホームページ |
武井豊子さん(高26回卒) |
山崎 豊三さん(26回卒)彫刻家 |
中村茂幸さん(27回卒) |
中嶋 明希さん(50回卒)ウェブサイト |
佐原輝夫(23回卒)ウェブギャラリー |