「丘の会」総会・懇親会のお知らせ
第11回「丘の会」総会並びに懇親会を以下の通り実施いたします。
県陵野球部OBの皆さんはどなたでも参加オーケーです。振るってご参加ください。
日にち 4月13日(土)12:00~15:00
場 所 メルパルク東京 東京都港区芝公園2-5-20 電話:03-3433-7215
参加費 10,000円
連絡先
丘の会会長 松尾 静二郎 045-351-1620 幹事長 千津井 利男 03-3300-4400
23回卒・忘年会
2018年12月15日 荒木町・和尚とパトラ
店オーナーを含め9名で今年を振り返り、来年への希望を語り合いました。
みな定年をすぎ、あるものは完全リタイヤ、あるものは乞われて勤務続行、孫だの外国旅行だのゴルフだの山雅だの、話はあちこち飛びまくり、元気なおっさんたちでありました。
高見澤君のテナーサックスをバックにうたえるのがここのすごいところ。荒木元広報委員長のうたう「柳瀬ブルース」はなかなかのものでした。
古民家で奏でる和楽とJAZZのシンフォニー
2018年11月25日
南涯館(松本市笹賀上二子4143)
松本市笹賀の国指定有形文化財「南涯館」(当主:大島三紀夫/23回卒)で、ユニークなライブが開催されました。
山本英利子さんの藝大邦楽専攻トリオ「えとせとら」と、スタンダードジャズの名手、サックスの高見澤宏昌さん(23回卒)+おのゆみさん(P)の競演です。えとせとらオリジナルの疾走感あふれる曲、お客さんのリクエスト曲を演奏する高見澤さんのしっとりしたスタンダードジャズ、両者が組んでの迫力ある演奏など、予定時間を超える熱演を堪能しました。
三四縣陵会・総会懇親会
2018年11月11日(日)
新宿:クルーズクルーズ
松本から常盤イレブンス会会長も参加して20名のメンバーが元気に参加。
<報告と写真>
第80回アルペン会ゴルフコンペ報告
平成30年10月25日(木)
大月カントリークラブ
参加人数56名 天候・快晴
第1回(1969年11月29日、赤羽GC参加者8名)大会から回を重ねて今回は80回記念大会。松本からも便の良い山梨県大月CCで東京在住46名、松本から10名の56名の参加で開催されました。
<レポート>
2018年縣陵レディース企画
「生麦で麦を学んで生ビール+バーベキュー!」行事報告
縣陵レディースの今年の行事は、台風の接近中の小雨の中 9月29日(土)に好評のうちに無事終了しました。参加者は、女性19名(内役員10名)、男性27名、同伴者1名の合計47名でした。
日頃親しんでいるビールについて、材料・製法等について工場見学を通して学び、ビールの魅力に触れる企画をしました。
<報告と写真>
第51回 松本県ヶ丘高等学校 東京同窓会 総会・懇親会<フォトアルバム>
colorful カラフル ~ 100年人生を鮮やかに
2018年6月9日(土)総会:12:30~ 懇親会:13:15~
アルカディア市ヶ谷(私学会館) 3階 富士の間
第95回開校記念式典 卒業30周年(高校40回卒)記念事業:母校愛のリレー
「縣陵四重奏」〜昭和最後の卒業生から平成最後の君たちへ〜
平成30年4月21日(土) 母校体育館 <レポート写真>
上海県陵同窓会第6回定例会開催
6月14日 古北紋兵衛(そば居酒屋)
参加 4名(古瀬会長、田上さん、有馬さん、戸田さん)
第6回目となった上海同窓会定例会。4月より田上さんが参加され総勢6名となりました。
田上さんはなんと日本人学校の先生、今後の上海を熱く盛り上げてくれることを期待しています。
異国の地でやはり食べたくなるそば。松本のようにおいしくはないですが
上海同窓会は毎回そばとお酒で親交を深めています。
黒田 潤(高37回卒)
合同幹事会(第30期 第一回)
去る5月18日に行われた合同幹事会の模様を、財政委員、松田晴明さん(高19回卒)が撮影して下さいました。
<写真>
平成30年縣陵東京三一会の開催
会 場 クルーズクルーズ新宿
開催日 平成30年2月13日(火)
昭和31年卒業の高校8回生は、今年で全員が80歳を迎えます。
卒業時は342名でしたが、既に80名がご逝去されました。
毎年新年会を開催していますが、年々健康を損ない方が増え、今回は17名が出席しました。
同窓会やアルペン会への参加も減ってきていますが、同期会は毎年開催を続けたいと思います。
母校創立100周年を迎える85歳まで健康に留意し元気で過ごし、
長い校友関係を大切に、これからも懇親の機会を作りたいと思います。(濵一昌記)
<8回卒・東京三一会レポートへ>
傘寿を目指し再出発
三四縣陵会 新年会 2018年1月27日:麹町「仁」
我々東京近郊在住のイレブンス会のメンバーが三四縣陵会として再スタートして7年、昨年喜寿の祝賀懇親会を石和温泉でおこなった。その折に決めた今後の活動計画として、集会は年3回、(新年会、同窓会総会、三四縣陵会総会) とし、当面東京オリンピック迄現在の幹事が継続することに決めた。その最初の新年会が去る1月27日、後輩(38回卒岸野裕司)が経営する麹町の味彩酒房「仁」において開催した。
<続きを読む>
県陵二三の会 “出会って50年の集い”
「県陵二三(ふみ)の会」(高23回生)同期会 2017年11月23日(木)松本ホテルモンターニュ
11月23日、「ホテルモンターニュ松本」に高23回生の同期生90名が参集!盛大に開催されました。
11月23日は語呂合わせでも「いい ふみの日」で当会の開催に相応しい日。・・・・
<続きを読む・写真>
「東京湾で昼御膳~屋形船で味わう江戸の粋~」行事報告
縣陵レディース委員長 27期 衣袋めぐみ
縣陵レディースの行事は、参加の皆さんのご好評のうちに、9月30日(土)無事終了しました。
参加者は、女性29名(内役員11名)、男性25名(内役員1名)、同伴者4名の合計58名でした。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。屋形船に乗りたいと思っていても、個人ではなかなか敷居が高いと感じている方が多かったようで、女性の申込が例年より多く、レディースの行事らしく華やかな雰囲気になりました。又、東京同窓会のホームページからの申込を開始して3年目になり、だいぶ定着してきたように思います。
<レポートと写真はこちら>